GTL燃料について

GTL燃料は天然ガスを原料として
製造される合成燃料です。
GTLは、Gas to Liquidの略称で、天然ガス由来の製品であり、環境負荷の少ないクリーンな軽油代替燃料です。石油由来の製品と同等の性状を保持しつつ、軽油対比でCO2排出量を8.5%削減することが出来ます。

GTL燃料の8つの特徴
GTL燃料は、硫黄分・金属分・芳香族分を含まない非毒性のパラフィン系燃料で、様々なメリットがあります。
特性 | メリット |
---|---|
①煤がでない | NOx・PM低減、環境負担低減・労働環境を改善 |
②易生分解性 無毒性 | (環境負担低減)、バクテリアによる分解 |
③引火点70℃以上 | 経由代替燃料として使用可 ※第3石油類 |
④CO2排出量削減 | CO2排出量▲8.5% ※燃焼時軽油対比 |
⑤流動点▲20℃ | 寒冷地でも使用可 寒冷地用3号軽油相当 |
⑥貯蔵安定性 | 長期貯蔵・BCP対策に最適(4年~6年) |
⑦高セタン価 | 始動性の向上 |
⑧ドロップイン燃料 | 設備投資不要、既存設備にて利用可能 |
使用用途
GTL 燃料は、「オフロード」と呼ばれる公道ではない道で使用する、ナンバープレートの付いていない車両用として使用することが出来ます。
例)建設機械・重機、フォークリフト、発電機、構内車両 etc.

CO2排出削減に関して
シェルグローバルソリューション(UK) の燃料化学者によって理論的に計算されたGTL 燃料のCO2 排出原単位は以下の通りです。
◇Diesel:2.58KG-CO2 / L
◇GTL 燃料:2.36KG-CO2 / L
従って、GTL 燃料はDiesel 燃料と比較して、排出原単位で▲8.5%のCO2 削減となります。
国土交通省NETISへの登録
GTL 燃料(※) は、国土交通省「新技術情報提供システム『NETIS』に登録されています。
<NETIS とは>
New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称。
国土交通省により、新技術活用のため、新技術に関わる情報共有および提供を目的として運用されているデータベースです。
有用な新技術を公共工事での活用を通じて評価し、新技術の開発および普及促進を図る仕組みのため、当システムに登録されている新技術を採用することで、公共工事入札時の加点ポイントとして認められる等のメリットがあります。
<NETIS 登録番号> KT-190065-A
<新技術名称> GTL(Gas to Liquid):天然ガス由来の軽油代替燃料
<登録日> 2019 年10 月21 日
※当社が取扱っているGTL 燃料は、ロイヤル・ダッチ・シェルグループのShell MDS 社( マレーシア) より輸入したShell GTL 燃料です。
使用上のご注意
( 給油する機械はGTL 専用となり、タンクなどに貯蔵する場合も同様です。)
●公道を走行する自動車の燃料としては使用しないで下さい。
( ナンバープレートのある公道を走る車両にGTL 燃料を転用すると不正軽油とみなされます。)
●契約書等、切り替えに伴い適切な手続きが必要となりますのでご注意下さい。
K-S1について
環境を守る、これからの経由
K-S1
地球環境負荷低減に役立つ技術を社会に普及することを目的とし、燃料の削減、排出ガス中の有害成分を削減する製品です。
・燃料向上による使用燃料・CO2の削減
・排出ガス中の有害成分の削減
・成分は安心の経由100%
・工事での活用・工事成績加点

安心の経由100%
K-S1はJIS K2204規格を満たす経由であり、軽油取引税課税済みの経由100%で製造しています。そのため、税法上の問題もなく様々な成分が含まれている他の添加物と違い、軽油の使用が義務付けられている工事や、公道を走行する車両にも安心してお使いいただけます。
燃料の変質なく、燃料を改善し完全燃焼へと近づけます。
- 不正軽油での底触無し
- 抜取調査での底触無し
- クマリン検査での底触無し
- JIS規格環境条例適合
工事での活用
「NETIS」登録製品「K-S1」を活用する事により、総合評価方式及び公共工事成績評定での加点、周辺環境への配慮、地球への貢献、環境保全、創意工夫等での加点が見込まれます。
K-S1は下記のような工事で性能を発揮します。
・トンネル工事等の排出ガスが充満しやすい工事現場
・病院、学校、市街地付近等の工事現場
・動物園や自然環境等の環境への配慮が求められる工事現場